健康保険証の利用登録がされたマイナンバーカードをスマートフォンに追加することで、カードを取り出すことなく、スマートフォンで保険診療を受けることができます。
令和7年9月19日から、スマホ用機器の準備が整った医療機関・薬局で、順次ご利用可能です。
スマホ保険証が利用できる医療機関・薬局が増えています
佐賀県内では、令和7年9月末時点で130以上の医療機関・薬局でご利用いただけます。
受診等する前に、スマートフォンの利用に対応しているかご確認ください。
対応施設の検索はこちら(厚生労働省ホームページ)
事前準備
医療機関等でスマートフォンを保険証として利用するために、事前に以下の2点の対応をお願いします。
医療機関等の窓口での混乱回避と円滑な受付のために、事前準備についてご協力ください。
-
マイナンバーカードの事前準備(マイナ保険証の利用登録)
-
スマートフォンの事前準備(スマホへのマイナンバーカード追加)
手順1 マイナンバーカードの事前準備
マイナンバーカードを健康保険証として利用できるように準備します。
- マイナンバーカードを申請する(外部リンク)
- マイナンバーカードを受け取る(外部リンク)
- マイナンバーカードを健康保険証(マイナ保険証)として登録する
以下のいずれかで登録手続きを行ってください。
詳しい手順はこちら(厚生労働省ホームページ)
手順2 スマートフォンの事前準備
スマートフォンを健康保険証として利用できるように準備します。
事前に用意するもの
- 実物のマイナンバーカード
- 最新のマイナポータルアプリ
- マイナンバーカードの署名用電子証明書のパスワード(英数字6~16 文字)
- 券面入力用暗証番号(数字4桁) ※iPhone のみ
手順
- マイナポータルアプリをダウンロードする
(すでにマイナポータルアプリをダウンロード済みの場合も、最新のバージョンにアップデートしてください。)
- マイナンバーカードをスマートフォンに追加する利用申請・登録
(リーフレット2ページ目参照:外部リンク)


医療機関・薬局での利用手順
令和7年9月19日から、準備が整った医療機関・薬局で、順次利用できます。
対応施設の検索はこちら(厚生労働省ホームページ)
手順1 顔認証付きカードリーダーの画面にてスマートフォンを選択
受付に設置された顔認証付きカードリーダーの画面で、「スマートフォンを利用」などと記載されたボタンを選択してください。
手順2 ご利用のスマホの種類を選択(iPhone または Android)
手順3 本人認証
手順4 スマホ用の汎用カードリーダーにかざす
手順5 同意情報の入力に進む