令和4年10月1日から、一定以上の所得がある後期高齢者の方は、現役並み所得者(窓口負担割合3割の方)を除いて、医療費の窓口割合が2割になりました。詳細については、以下の「窓口負担割合の見直し(2割負担施行)リーフレット」を参照してください。
窓口負担割合見直しに関するリーフレット【 PDF形式:753.5 KB 】
窓口負担割合の見直しに関する制度改正の趣旨などについての問い合わせは、国がコールセンターを開設しています。
医療機関等の窓口で支払う医療費負担割合が、現行の「1割」または「3割」に、新たに「2割」が追加され、「1割」「2割」「3割」の3区分となりました。
令和4年度の被保険者証については、以下のとおりとなっています。
発送時期 | 内容 | 証の有効期限 | 対象 | 色 | |
1回目 |
令和4年7月 |
年次更新 |
令和4年8月1日から 令和4年9月30日まで(2か月間) |
全員 | 紫色 |
2回目 |
令和4年9月 |
再交付 |
令和4年10月1日から 令和5年7月31日まで(10か月間) |
全員 |
オレンジ色 |
※窓口負担が2割の方は、以下の「令和4年10月1日から医療費の窓口負担割合が2割になる方へのお知らせリーフレット」をご確認ください。
令和4年10月1日から医療費の窓口負担割合が2割になる方へのお知らせリーフレット【PDF形式:742.5 KB】
窓口負担が2割の方は、令和7年9月30日まで、1か月の❝外来受診❞の自己負担額を1割負担+3,000円までに抑える配慮措置があります(入院の医療費は対象外です)。
詳しくは、以下の「窓口負担2割の方の配慮措置の計算例」をご確認ください。
窓口負担2割の方の配慮措置の計算例【PDF形式:654.3 KB】
「窓口負担割合の見直しに係る配慮措置等について」を参照してください。
2割負担の方で高額療養費の口座が登録されていない方には、支給対象になられたら、高額療養費の申請書を郵送します。申請書がお手元に届いたら、必要事項を記入の上、ご提出をお願いします。
窓口負担割合の見直しについて、厚生労働省がコールセンターを開設しています。今回の制度改正の見直しの背景等に関するご質問等は、下記にお問い合わせください。
※コールセンターは令和5年3月31日まで設置されます。
Copyright (C) 佐賀県後期高齢者医療広域連合 All Rights Reserved.